小学校へ豆腐づくりに

【2014年02月05日】

今日は地元の小学校へ豆腐づくりに行ってきました。

3年生が国語の教材で「すがたをかえる大豆」というのを勉強したそうで、その中に豆腐の作り方が簡単に説明されているので、実際に見せてあげたいと先生から依頼をもらいました。

大豆を育てるところから始めたそうですが、夏休み中に暑さのせいか枯れてしまったようで、工場から伊賀産の減農薬栽培フクユタカを持って行って作りました。
そういえば、去年の夏は暑かったですものね。

小学校へ豆腐づくりに

3年生たちは元気いっぱい。
豆腐づくりをアシストしていただくために保護者の方も10名ほど来てくださいました。

一晩浸けた大豆をミキサーで水と一緒に細かくして、沸騰させしばらく煮ます。
煮る

次に布で濾して、豆乳とおからにわけます。
アシスタントのお父さん大活躍してくれました。

(作業性重視のため、薄めの豆乳を絞っています)

豆乳を飲んでみます。
ここは、大人も好き嫌いが出るところ・・・
おいしい、まずい、どちらの感想も出ていました。

次にニガリを合わせて凝固していきます。

しばらく待って、寄せ豆腐で食べてみます。
さすがにお豆腐になるとみんな喜んで食べてくれます。

最終的に木綿豆腐を作るため、お鍋の中で固まった豆腐を崩していきます。

そして、布をひいた型箱に盛って重石を載せ、水分をゆっくりと抜いていきます。
型箱で成形子どもたちは興味しんしんです。

水分が適度に抜けたら木綿豆腐が完成。
崩れないように水中で型箱から外します。
完成した木綿豆腐なかなか上手に出来ました。

最後は切り分けて、木綿豆腐を食べました。

保護者の方々は何もかけずに、おいしいと絶賛。
子どもたちはやっぱり醤油を掛けるのが習慣でしょうか、かなにはそのままで味わう子もいましたよ。
最後は美味しく頂きます

いつも給食でつねちゃん豆腐を食べてくれている子どもたちです。
お豆腐のことがよくわかったかな?
これからもおいしいお豆腐食べて大きくなって下さいね。

 

 

 

小学校で豆腐づくり教室しました

【2013年02月09日】

昨日、地元の小学校で豆腐づくり教室をしてきました。

小学校豆腐づくり教室

1年生達が育てた鞆田在来という品種の大豆を使用しました。

手順はこの前家で試作したとおり。

小学1年生はさすがに元気いっぱい。興味しんしんで見てくれました。
お手伝いいただいた先生方も、煮たり、絞ったり、洗い物なんかで奮闘してくれました。

IMG_0836

ギャラリーの中には校長先生や、今度豆腐をつくってみたいという中学校の先生までやってきてくれました。

さて、凝固作業の様子。
http://youtu.be/kbh3naAiqds

作業の途中で、子どもたちには豆乳を飲んだり、寄せ豆腐で食べてみたり・・・
中には豆腐が嫌いという子どももいましたが、美味しい!といってくれました。
http://youtu.be/Fo0BKrCHCNg

最後に木綿豆腐まで完成すると歓声が上がりました。

木綿豆腐完成

木綿豆腐も切り分けて、美味しそうに食べてくれました。

IMG_0855

おまけ

もめんとうふ

お豆腐が好きなおとなになってね!

伊賀の畦豆で手作りとうふつくってみました

【2013年01月16日】

先日小学校からお預かりした伊賀の畦豆(鞆田在来)。

いろんな品種の大豆がありますが、お豆腐へ加工に適してる大豆やそうでないものもいろいろあります。
中には、難しい品種もありますし、向いている品種と言われているものでも品質によっては凝固しにくい大豆もあります。

今日は鞆田在来のお豆腐への適性をみるため、作りでお豆腐にしてみました。

一晩水に浸けた大豆

昨日水洗いして、一晩水に漬けておいた大豆です。

やっぱり大きい!
大きなものは聞いていたとおり親指の爪ほどになりました。
乾燥状態と比べると下のとおり。

IMG_0825

ミキサーですりつぶして、生呉に。その後かき混ぜながら充分にて煮呉になりました。

生呉
煮呉

次に煮呉を布でこして、おからと豆乳に分ける。
豆乳にはすぐに湯葉が張ってきます。

おから
豆乳、湯葉が張っている

凝固剤をうって、おぼろ豆腐をすくいました。

おぼろ(寄せ)とうふ

残りは、布を引いた型箱に崩して入れ、重石をのせて、水を抜いていきます。

型箱の中に
重石を乗せて
このくらい水が抜けるまで待つ

取り出して木綿豆腐の完成!

鞆田在来の木綿豆腐

鞆田在来の味はさっぱり系。
豆乳はあっさり飲みやすい。凝固性は高い。豆腐は素朴な感じの味に仕上がりました。

授業では何を子どもたちの話しながら作りましょうかね?
驚いてくれるかな?楽しみです。

【製造のための備忘録】

素早くできるように、薄めの豆乳を作る。(絹ごしには向かない)

使用した大豆:鞆田在来400グラム(乾燥状態) 浸け終わりの重量は1150グラム

水2500ccを使って潰す。

豆乳濃度は6.5から7Brix 豆乳量2.6リッターとれた。

にがりは30グラムを水て溶いて600ccにしたもの、120ccを使用。
凝固温度75℃。もう少し少なくても良かった。

消泡剤は一摘み半。

美味かった! 寄せ豆腐丼

【2008年02月05日】

今日の昼食は、初めての「寄せ豆腐丼」。
時間がなかったので、ほかほかご飯に電子レンジでチンした「いがもん寄せ豆腐」を載せ、田楽味噌をのっけてちょっと混ぜてみた。
見た目は・・・ お世辞にも良いとはいえないが、結構・・・ いやいやかなりいけます[:チョキ:]
麻婆豆腐をのっけた麻婆丼は中華屋さんで食べたことがあるが、これはなかなかのヒットです。
味噌とご飯が合うのは経験があるが、その中に豆腐を入れたら、豆腐の甘みと+味噌の辛み で甘辛豆腐どんぶりができあがったのです。
おすすめはやっぱり甘みをたっぷりたくわえた寄せ豆腐ですね。
見た目を改善する必要はありそうですが、一度やってみてはいかが。

豆腐の作り方は書いてないですが・・・

【2005年07月30日】

[:ボックス2:]豆腐の作り方は書いてありません。
現在の豆腐業界の状況やそこから奮起した豆腐屋さんのお話で、我々同業者には共感できる部分がたくさんある一冊です。
樽見氏の講演を聴きたくて、研修会にも参加したことがありますが、大変パワフルな方でした。豆腐屋のみならず一般の方にも、おもしろく読めると思います。
おいっ!豆腐屋―原点に立って業界の常識を破ることから活路は生まれた
おいっ!豆腐屋―原点に立って業界の常識を破ることから活路は生まれた 
樽見 茂
発売元:文芸社
発売日: 2002/01
[:ボックス2:]こちらはその続編。
会社として成長していく過程がかかれています。
豆富バカが上場した! 篠崎屋・樽見茂の成功哲学
豆富バカが上場した! 篠崎屋・樽見茂の成功哲学 
樽見 茂
発売元:中経出版
発売日: 2004/11/27

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
商品名/アーティスト CD/DVD収録曲
▲このページのトップへ