【2019年03月01日】
近くの小学校からのご依頼で、3年生の豆腐づくり教室をしました。
子どもたちと、お手伝いの大人数名で実施しました。
子どもたちが、地元の農家さんのアドバイスを受け育てた大豆。
すごく立派です!
にがりの説明をしています。
ミキサーを使って水と一緒にすりつぶします。
お鍋で、吹きこぼれないように慎重に煮ます。
熱いので大人の方に頑張って絞ってもらい、おからと豆乳に分けます。
にがりを混ぜています。
なぜか倍速? 実際はもっとゆっくりしています。
ちゃんと固まったら、型箱に入れて・・・
質問タイム
おもりを乗せて水分を抜きます
完成!
完成です!
木綿とうふの完成
子どもたちが喜んでくれて、楽しい時間でした。
最後はちょっと時間が足りず、慌てて食べてくれました。
お豆腐が好きでない子もいましたが、好きになってくれるといいなぁ。
【2019年02月17日】
今月下旬に、小学校から3年生の豆腐作りの依頼があり、子どもたちが育てた大豆で事前テストをしました。

預かった大豆は、緑色の大粒でとってもいい大豆。品種は不明です。

いつもの手順で、ミキサーで潰して蒸煮。

にがりを打って、凝固性を確認。ちゃんと凝固できました。


方箱に入れて水を抜いて、木綿豆腐の完成。
もっと緑になるかと思いましたが、普通に白い。

おからも、人参と油揚げで炊きました。
ちゃんと凝固する大豆だと確認できました。
子どもたち。待っててね。
【2017年12月12日】
今日は、伊賀学校栄養士会の研修会ということで、伊賀市・名張市の学校給食の栄養を管理されておられる方々に、豆腐づくりの研修会をさせていただきました。
さすが皆さん食に携わるプロフェッショナル!
手際の良さが違います。
今日は鍋の中の豆乳に凝固剤を打つ櫂合わせという方法にしました。今までの教室ではこの方法の時は、めったに受講者におまかせすることはないのですが、今日は皆さんの手際の良さに惚れ、挑戦していただきました。
結果は・・・
いろんな凝固具合になりました。
少量でするのは凝固剤の量もシビアですし、私は小学生の頃からこの作業を工場で手伝っていましたので、染み付いていますがやっぱりちょっと難しかったかな?
少々手直しはしましたが、最後は迫力の木綿豆腐ができました。

いろいろな質問もしてくださり、充実の時間でした。
【2015年02月20日】
今日は市内の小学校へ豆腐づくり教室に行ってきました。
去年大豆を育ててくれた2・3年の複式学級の子どもたちと、3~4限目を使って豆腐を作りました。

火を使うので、以前に「お手伝いしてくれる大人がいると助かります」とお願いしておいたら、たくさんのお母さんやおばあさんが手伝いに来てくださいました。
今日の手順は
1.昨日から洗って水に漬けておいた大豆をミキサーで加水しながら砕く


2.焦げ付かないように混ぜながら沸騰させて3分ほど

3.こし布でおからと豆乳に分けます。お母さんたち大活躍!

4.豆乳の味見
少し飲んでみました。
美味しいや不味いなど、いろんな感想が・・・
苦手な人もいますよね。でもみんな初体験でいい顔してました。

5.にがりをうって凝固させる

6.しばらく放置・・・固まったら またまた試食

7.もう一度崩して型箱で成形 もめん豆腐に

布をひいた型箱に入れて重石を載せて水を抜いていきます。

8.もめん豆腐の完成!

子どもたちも、いつも見る豆腐の形になって大喜びでした

最後にみんなで、できたてホカホカの豆腐を食べました


大人の皆さんも他の先生方も集まって食べてもらえて良かったです

うまくできてホッとしました。
お母さん方も、自分たちでつくってみたいとの事でいろんな質問にもお答えしました。
来年からは合併して少しだけ人数が増え、新しい学校名で新学期を迎えます。
すくすく元気に育ってね!
【2015年02月13日】
更新ご無沙汰してましたm(__)m
来週は早くからのご依頼で、小学校へ豆腐づくり教室へ行ってきます。
少子化の影響で、現在2・3年生と4・5年生が複式学級となっている学校で、来年度からは近隣小が統合され新しい学校名でスタートするそうです。
その2・3年生が去年育てたフクユタカを使った豆腐づくりです。
昨日、調理室(理科室ですけど・・・)の備品類を確認し、200グラムの大豆を預かり本日製造のテストを行いました。

以前は工場で作っているのと同じほど濃い豆乳を絞って豆腐づくり教室をしていましたが、近頃は特に小さい子どもが対象の時には、薄い目の豆乳にして作業時間を短縮するようにしています。
絞ってもらう方の労力もかなり違うはずです。
いつものように・・・



15分ほど置いて凝固を確認。
ちゃんと豆腐になる大豆でした\(^o^)/

木綿にしてみます。





完成。所要時間50分位かな?
暖かい冷奴??で食べました。うまい。

子どもたちとも上手にできますように!