豆腐作り教室の準備をしました
今月下旬に、小学校から3年生の豆腐作りの依頼があり、子どもたちが育てた大豆で事前テストをしました。
預かった大豆は、緑色の大粒でとってもいい大豆。品種は不明です。
いつもの手順で、ミキサーで潰して蒸煮。
にがりを打って、凝固性を確認。ちゃんと凝固できました。
方箱に入れて水を抜いて、木綿豆腐の完成。
もっと緑になるかと思いましたが、普通に白い。
おからも、人参と油揚げで炊きました。
ちゃんと凝固する大豆だと確認できました。
子どもたち。待っててね。
今月下旬に、小学校から3年生の豆腐作りの依頼があり、子どもたちが育てた大豆で事前テストをしました。
預かった大豆は、緑色の大粒でとってもいい大豆。品種は不明です。
いつもの手順で、ミキサーで潰して蒸煮。
にがりを打って、凝固性を確認。ちゃんと凝固できました。
方箱に入れて水を抜いて、木綿豆腐の完成。
もっと緑になるかと思いましたが、普通に白い。
おからも、人参と油揚げで炊きました。
ちゃんと凝固する大豆だと確認できました。
子どもたち。待っててね。
いつもつねちゃんとうふをご愛顧くださいまして誠にありがとうございます。
1月28日は「つねちゃんとうふ」の創業記念日です。
大正13年創業以来、皆さまのご愛顧のおかげで95年を迎えさせていただきました。
今後とも、地域に根ざし良い商品をお届けできるよう精進して参ります。
尚一層のご愛顧を賜りますよう、今後も宜しくお願い申し上げます。
謹んで新春のご挨拶を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬお世話になり、誠にありがとうございました。
当社も皆様のお陰をもちまして、無事に新春を迎えることができました。
これを機に社員一同一層気を引き締めて、皆様のご愛顧にお応えいたすよう努力いたしたいと存じます。
今後ともつねちゃんとうふに倍旧のお引き立てをお願い申し上げます。
皆様の益々のご健勝をお祈り申し上げます。
代表社員 恒岡信政
従業員一同
クリスマスですね。
明日からお正月準備を始める方も多いかも。
おせちに欠かせない昆布巻き。
昆布は、「よろこぶ」との語呂合わせで、昔から縁起物としておせち料理やお正月の鏡飾りとして用いられてきました。「養老昆布(よろこぶ)」とも書けることから、お祝いの意味の他にも不老長寿の願いが込められています。
また、昆布に「子生(こぶ)」という当て字をすることで、子孫繁栄の意味もあると言われています。
伊賀では昆布巻きに油揚げ入れますよね?
お鍋でも、だしを沸かす前から油揚げを入れておけば、よいダシが出ます。
昆布巻きもいい味になりますよ。
昆布巻きにもつねちゃんの油揚げをどうぞ!