【2006年11月30日】
本日午後より、三重県農水商工部の企画による「食の安全・安心ミニ交流会」を、佐那具町コミュニティセンター及び弊社にて開催して頂きました。
この交流会は、高度な衛生管理、みえの安心食材、トレサビリティシステムの導入などに取り組む生産者・製造者などの話と現地見学をもとに、食の安全・安心について、一緒に考えてみることを目的に開催されているもので、本年度第5回目の交流会となります。
15名ほどの、応募して頂いた消費者の皆さんに、まずコミュニティセンターにて弊社の取り組みや豆腐づくりの工程などを説明させて頂き、いろいろな質問にも答えさせて頂きました。
自宅でつくるときの衛生上のポイントや、大豆の種類について、水について、凝固剤・消泡剤といった添加物についての質問が多く、また皆さんもよく勉強されていて専門的な説明になる一面もありました。
その後工場内をご案内し、大豆の現物などを見て頂きました。
弊社は卸が中心ですので、普段消費者の方と直接お会いしたり、ご意見をいただいたりする機会はなかなか無いのですが、今日はお顔を拝見しながらいろいろなお話ができ、とてもよい経験になったとともに、勉強にもなった一日でした。
【2006年11月28日】
11月のはじめに受験した娘は
みごとに合格[:オッケー:]
小さい時から‘吉本新喜劇’にあこがれ[:にかっ:]
大阪のおばちゃんにもまれて生活したいと言い張り
高校に入学した時から、関西方面の芸術大学と決めていた娘は
夢にむかっての第一歩を踏み出したことになります[:右:]
しかし、受験が終わって合格発表もいただいて
それも大阪の大学からも神戸の大学からも合格をいただいたのに
どちらを選んだらいいかわからない[:汗:]
ふたつとも行きたい[:パンチ:]
などとわけのわからない悩みからポロポロと涙するのです[:しくしく:]
なので、神戸と大阪を二人で歩き
大学をもう一度見て
周りの環境を感じ
自分の4年間を想像できる神戸に行くことにしました[:にぱっ:]
あとは、親の資金繰りが残っただけで
晴れ晴れ[:太陽:][:太陽:]と過ごしている娘です[:四葉:]
なにはともあれ「一安心」です[:音符:]
【2006年11月19日】
今日は羽根村収穫祭へ出陣[:ダッシュ:]
ドーナツを揚げ、プリンを並べ準備完了!


朝のうちは天気が何とか持っていたのですが、午後からは心配していた雨[:雨:]が降りだし、お客さんも少なくなってしまいました。
でも、収穫祭とあっていろんなふるまいや、新鮮野菜などが販売されていて、よかったですよ[:チョキ:]
丁度つねちゃんの姉ちゃんが娘とともに里帰りしていて、ブースのお手伝いをしてくれました。
大学での住み家を探すためにきていたのでした・・・
さてさて、受験結果はいかに?
【2006年11月09日】
立冬も過ぎ、やっと寒くなってきましたね。
「寒い!」と思ったら、湯豆腐なんか食べたくなりますよね。
今年もとろ~り温泉湯豆腐発売開始です!

温泉成分のはたらきで、とうふが溶け出して角が丸くとろけてきた頃が食べ頃です。
普通の湯豆腐とは違った食感で、やみつきになるかも・・・
道の駅「あやま」、羽根村農村市場、オンラインショップでの取り扱いを開始しました。