小学校へ豆腐づくりに

【2014年02月05日】

今日は地元の小学校へ豆腐づくりに行ってきました。

3年生が国語の教材で「すがたをかえる大豆」というのを勉強したそうで、その中に豆腐の作り方が簡単に説明されているので、実際に見せてあげたいと先生から依頼をもらいました。

大豆を育てるところから始めたそうですが、夏休み中に暑さのせいか枯れてしまったようで、工場から伊賀産の減農薬栽培フクユタカを持って行って作りました。
そういえば、去年の夏は暑かったですものね。

小学校へ豆腐づくりに

3年生たちは元気いっぱい。
豆腐づくりをアシストしていただくために保護者の方も10名ほど来てくださいました。

一晩浸けた大豆をミキサーで水と一緒に細かくして、沸騰させしばらく煮ます。
煮る

次に布で濾して、豆乳とおからにわけます。
アシスタントのお父さん大活躍してくれました。

(作業性重視のため、薄めの豆乳を絞っています)

豆乳を飲んでみます。
ここは、大人も好き嫌いが出るところ・・・
おいしい、まずい、どちらの感想も出ていました。

次にニガリを合わせて凝固していきます。

しばらく待って、寄せ豆腐で食べてみます。
さすがにお豆腐になるとみんな喜んで食べてくれます。

最終的に木綿豆腐を作るため、お鍋の中で固まった豆腐を崩していきます。

そして、布をひいた型箱に盛って重石を載せ、水分をゆっくりと抜いていきます。
型箱で成形子どもたちは興味しんしんです。

水分が適度に抜けたら木綿豆腐が完成。
崩れないように水中で型箱から外します。
完成した木綿豆腐なかなか上手に出来ました。

最後は切り分けて、木綿豆腐を食べました。

保護者の方々は何もかけずに、おいしいと絶賛。
子どもたちはやっぱり醤油を掛けるのが習慣でしょうか、かなにはそのままで味わう子もいましたよ。
最後は美味しく頂きます

いつも給食でつねちゃん豆腐を食べてくれている子どもたちです。
お豆腐のことがよくわかったかな?
これからもおいしいお豆腐食べて大きくなって下さいね。

 

 

 

おせち準備の次はお豆腐準備ですよ!

【2013年12月29日】

先日は、おせちの昆布巻き用に油あげのご紹介をさせていただきました。

おせちの準備も一段落したら、今度は鍋物や雑煮用のお豆腐の準備ですよ。

伊賀ではお雑煮に豆腐を入れる方も多いはず。
また、伊賀牛でスキヤキっていう方も多いでしょう。

今年のはじめにリニューアルした「伊賀の大豆で作った豆腐」はいかがでしょう?
帰省されたご家族とにん太としのぶのパッケージでお正月をお過ごしください。

伊賀の国産大豆でつくった豆腐新パッケージ

にん太マークの伊賀の大豆で作った豆腐・木綿はしっかりしているので鍋物に最適!
特に伊賀牛+伊賀の大豆で作った豆腐の組合せって素敵だと思いませんか?

しのぶマークの伊賀の大豆で作った豆腐・絹ごしはすましでのお雑煮によく合います。

三十日と大晦日はどのお店も混雑するでしょうが、忘れずにお買い求めください。

クリスマスが終われば昆布巻き!

【2013年12月27日】

クリスマスが過ぎました。

クリスマスツリーが飾られていたところも、早いところではすでに門松が見られます。

クリスマスが過ぎるとお正月準備が本格化。
おせちに入れる昆布巻きがたくさんの家庭で作られます。

伊賀の昆布巻きには、油揚げを入れる場合が多くこの時期、ぐっと需要が増えます。

スーパーの売場によくみられるのは正方形の油あげですが、伊賀の油あげは長方形です。
特に昆布巻きには、細長く切って具材にするため、長方形が使いやすくてグッド!

つねちゃんの油あげは長方形で使いやすくて、味・食感ともにおすすめです。
2枚入と5枚入りがあります。
ぜひご利用くださいませー!

つねちゃんの油あげ

佐那具町敬老会での豆腐田楽

【2013年06月16日】

佐那具町の敬老会は何故かこの梅雨時期。
実は理由があります。
自治会が集まった方々に豆腐田楽を振る舞うため、木の芽が仕込めるこの時期にするのが伝統だそうです。
2013佐那具町敬老会での豆腐田楽
今年も、つねちゃんとうふから硬めの伊賀産大豆で作った木綿豆腐と、木の芽をたっぷり入れてつくった田楽みそ、串などの道具を供給させてもらいました。
朝から炭を起こし、お昼に合わせて豆腐を切り串を刺し焼くのですが、伊賀の豆腐田楽は豆腐を乾かす(両面)・味噌を塗る(両面)・味噌を焼く(両面)という焼き方ですので、3回は串にさした豆腐を返さなくてはなりません。結構失敗作もできます。
作業してもらうのは、町の各組長さんたちですので、作業方法を説明して焼いてもらいますが、慣れてきた頃には終了となります。毎年これの繰り返しです。
今年は天気がすごく良くて、炭火の前で作業される方には過酷な一日になったに違いありません。
敬老会に豆腐田楽をするのは、町の重鎮たちも起源を知らないくらい昔から行われているそうで、昔は佐那具にも数件のとうふ屋があり、年ごとに順番で豆腐を供給していたそうです。
街に残る伝統行事。これからも続いていくのでしょうね。

小学校で豆腐づくり教室しました

【2013年02月09日】

昨日、地元の小学校で豆腐づくり教室をしてきました。

小学校豆腐づくり教室

1年生達が育てた鞆田在来という品種の大豆を使用しました。

手順はこの前家で試作したとおり。

小学1年生はさすがに元気いっぱい。興味しんしんで見てくれました。
お手伝いいただいた先生方も、煮たり、絞ったり、洗い物なんかで奮闘してくれました。

IMG_0836

ギャラリーの中には校長先生や、今度豆腐をつくってみたいという中学校の先生までやってきてくれました。

さて、凝固作業の様子。
http://youtu.be/kbh3naAiqds

作業の途中で、子どもたちには豆乳を飲んだり、寄せ豆腐で食べてみたり・・・
中には豆腐が嫌いという子どももいましたが、美味しい!といってくれました。
http://youtu.be/Fo0BKrCHCNg

最後に木綿豆腐まで完成すると歓声が上がりました。

木綿豆腐完成

木綿豆腐も切り分けて、美味しそうに食べてくれました。

IMG_0855

おまけ

もめんとうふ

お豆腐が好きなおとなになってね!

2024年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
商品名/アーティスト CD/DVD収録曲
▲このページのトップへ